2018年度 戌年 今年もよろしくお願い致します。
1/10から埼玉受験が始まり、1/20千葉県が始まりました。
東京都と神奈川県は2/1からです。
あと1週間ほどで本命受験です。
頑張ります!
ランディングページのブログも更新しましたので、
こちらもご覧くださいね!
https://www.ip-lambda.com/mocomusic/article/2834
みなさんの健闘を心からお祈り申し上げます
~うたとピアノと癒しの空間~
2018年度 戌年 今年もよろしくお願い致します。
1/10から埼玉受験が始まり、1/20千葉県が始まりました。
東京都と神奈川県は2/1からです。
あと1週間ほどで本命受験です。
頑張ります!
ランディングページのブログも更新しましたので、
こちらもご覧くださいね!
https://www.ip-lambda.com/mocomusic/article/2834
みなさんの健闘を心からお祈り申し上げます
寒くなってきましたね。
ご無沙汰しております。
小学校は遠足も終わり、残すところ展覧会のみとなりました。
塾では、過去問始まりました。
長女の時は詰込みすぎて、過去問を複数回やる意味がなかったと思いました。
というのは、
現状で受験者合格点まで届かない学校の直しに物凄く時間がかかり、
直しの時間をスケジュールに組み込まなかったために押せ押せの状態で、
直した翌日に同じ問題をやるという状況になり、
必然的に点数が上がってしまい、複数回やる意味がありませんでした。
今回は、塾側もその辺の状況を考慮して予定を組むような指導が入りました。
もし、まだ受験校を決めかねている状況で過去問をやった時、
数回やっても受験者最低点に届かない時は、
かなり厳しいという見解を持った方がよいと思います。
ウチの塾は、かなりお花畑の見解でしたので、
「大丈夫ですよ」と言われ続けていましたが、結局届きませんでした。
過去問をやる時に一つおススメなのは、
近年どれでもよいので、1回分手を付けずに保留しておき、
直前にその回をやってみると、かなりの見通しが立ちます。
チャレンジ校は、1回分残されることを特におすすめします。
結果によっては一喜一憂してしまいますが、
特に悪かった時は、
お子さんに結果を伝える前に一呼吸おいて、
ちょっと冷静になって伝えられるといいですね。
なかなか難しいですが(;^ω^)
小学校の保健室の先生とお話しする機会がありました。
そこで、中学受験の話題になりました。
先生がおっしゃるには、
「せっかく受験しても学校が合わず、学校を辞めてしまう子が最近とても増えている」
とのことでした。
この問題、とても大事な問題ですよね。
塾・親・子供
中学受験にはこの3つのファクターがあります。
塾は、当然少しでも偏差値の高い学校を受けさせます。
これには2つ理由があると思います。
一つは、実績が欲しい。
二つ目は、上を目指すことの方が楽なのです。
塾は、極論商売です。
少しでも実績が良いことを求められます。
偏差値が少しでも高い学校へ、一人でもたくさん合格させることが求められています。
合格実績が、次の世代の入塾を左右するからです。
それと、
人間って、同じ場所にいることって結構大変なんです。
まして子供だと飽きてしまう。
モチベーションが上がらないのです。
モチベーションが上がらないと、絶対に成績は下がります。
だから少しでも高い学校を受験させようとするのです。
そして親も、
少しでも偏差値の高い学校へ行って欲しいという欲が出ます。
ここでよく考えて欲しいのですが、
中高6年間、どんな学校生活を望みますか?
通う学校には何を望みますか?
そして、どの大学を目指してほしいですか?
何を目的に受験するのでしょうか?
今目指している学校は、
それらの期待に応えてくれる学校でしょうか?
子供は、親に素直であればあるほど自分のことを言いません。
だって、親に喜んで欲しいから。
自分のやっていることを認めて欲しいから。
でも、子供たちはいろんなことを我慢しています。
友達との遊びも、自分の好きなことも。
それが中学へ入学すると、一気に爆発する子も少なくありません。
トラブルを起こす子、鬱になってしまう子、勉強しない子と様々です。
せっかく受験頑張ったのに不登校になる子も、年々増えてきているそうです。
中学生くらいの年頃は、心身ともに不安定ですね。
そして、ウチの長女の学校の保護者からは、
「まったく勉強しない」という言葉をたくさん聞きます。
公立学校へ進学したお友達は、
猛勉強をしている子も少なくないと聞きます。
さて、これらの現実をどのように考えますか?
雨の東京です。
今晩、塾の保護者会があります。
志望校選びについてのお話しです。
塾の先生方は、当たり前のように少しでも偏差値の高い学校を進めてきます。
その方が、子供たちのやる気・教える側のやる気も違いますし、
なんて言っても、塾の実績になりますからね…
ここは商売っ気てんこ盛りなんですよ。
本人が行きたい学校があることが一番ですが、
親側が、その学校を気に入っていることもとても大切です。
私は、柴穂子先生(今は理事長兼中等部校長)が大好きです♡
ある意味、N女DNAって異端児的なんですよ。
決して保守的ではありません。
部分的に公立校と似ています。
「自分で積極的に動く」という点です。
今の世の中は、失敗を恐れて冒険をしないという風潮が強いですよね。
それがグループならもっと大変です。
でも、敢えてそこを鍛えさせるのがN女。
学生のうちなら、生死にかかわること以外何度失敗しても大丈夫。
それを見守り、支えてくれる先生方がいらっしゃいます。
失敗しても大丈夫!
失敗しても、どう切り抜けたらよいかを何度か経験するだけでも
社会に出た時にかなりプラスになります。
社会人は、なかなかその経験が出来ませんからね・・・
私立なので、サポートもしっかりしています。
本来、会社もそうあって欲しいと思います。
そのための上司ではないかなと思いますよ。
青山繁晴さんを知った直後にYouTubeを検索してた時、
東電福島原発の故吉田所長の映像を観ました。
政府と戦っている、東京本社と戦っている、
放射能と戦っている・・・
本当にすごい人だと思いました。
そこへ取材へ行く青山さんも、本当にすごいですよ。
逃げることは、いつでもできる。
でも、立ち向かわなければならないとき、
ちゃんと力が発揮できる、そんな人間でありたいと思う今日この頃です。
明日は、青山千春博士のサイン会でーす💛
繁晴さんにもお会いできるので、とっても楽しみなんです(^O^)/
千春博士も、私が尊敬している人です。
ご無沙汰しております。
すでにGWも終わり、何となく体調もイマイチの今日この頃です。
皆さんは如何お過ごしでしょうか?
さてこの度、
私がやっておりますアメブロと連動していこうと思っております。
音と本音と中学受験
このブログの内容は、
現在中学受験がメインですが、
子育てと音楽とちょっぴりスピリチャルで、展開しております。
しばらくは試行錯誤が続きますが、
どうぞよろしくお願い致します。
さて、
GWが終わり、組み分けテストも終わり、
二人の娘は、それぞれ体育祭があり、
それが終わると、下の娘は移動教室。
あーっと言う間に夏休み突入ですね。
来月あたりから、
長女の学校も説明会が始まり、
オープンキャンパスもあります。
この時期は、いろんな学校で説明会やオープンキャンパスが催されますね。
併願校へと考えている学校へは、今のうちに足を運ぶといいかなと思います。